サマージャンボ♪3億円♪
この店から当選しました!!前後賞で5億円です!!
年末ジャンボで運試し!!
日本に住んでいれば嫌でも聞いたことがある宝くじに宣伝文句。うちの親も熱心に毎年毎年
「いつか当たる!」
と連番で何十枚か買って新聞に載っている当選番号を見て一喜一憂している親の姿を小さい頃から見ていました。
もちろん、そんな簡単に当たるわけがなく当たっても1000円とか少額です。
当選した金額と宝くじを買った金額の差額は、計算するまでもなくマイナス!圧倒的マイナス!!
そんな、当たらないけど、みんな何故かついつい買ってしまう宝くじを徹底的に数字と感情と感情で叩く記事になります!!
宝くじ買うなら、パチンコしたほうがまし
期待値って聞いたことありますよね?よんで字のごとく「期待される値」。
中学の数学で習ったと思いますが、カンタンにいうと起こりうる値の平均値。
偶然性がつよいギャンブルや賭け事はこの期待値がどれだけ高いかが重要です。では、サクッと宝くじとその他のギャンブルの期待値を並べてみるとーーー
宝くじ 46.4%
競馬などの公営競技 75%
ラスベガスのルーレット 約95%
パチンコ 約97%
バカラやクラップス 99%~99.9% (「ツキの法則」谷岡一郎)
よんじゅうろくてんよんぱー・・・・・・??????
46.4%!!!!!???????
まさか、50%切るとは。。。。。そして、意外や意外。
彼氏の趣味にしてほしくないランキングで常連であろうパチンコの期待値が約97%
パチプロはいても、プロの宝くじ屋がいないのも納得の数字です。
宝くじで夢を買っている
宝くじを買う人でよくいうのが
「これで夢を買ってるんだ!」
ええ、ええ、わかります。
日本の景気はバブル以降良くなら無いのにも関わらず、
消費税などの諸々の税金はあがるし、
年金の貰える年数が伸びるし、
というか年金だけでは生活できそうにないし、
少子高齢化による人口減少で景気が回復する見込みはないし。。。
書いてて鬱になってきた
そんななか、一発当てたい!夢みたい!という気持ちはよーーーーーーーくわかります!!!
その、「当たれば億」という夢(ボラティリティ)も宝くじの魅力の一つ。
けどですね、甘い誘い文句に乗って、よく考えずにお金を使ってしまうと現状より更に悲惨なことになるかもしれませんよ?
そもそも宝くじを運営しているのは地方自治体です。
個人や企業の宝くじの運営は刑法で禁止されているので宝くじを運営したら捕まります。
これが意味することは宝くじの利益は地方自治体の運営資金として充てられるということです。
要は税金ですね。我々、国民が嫌いな
なので宝くじを買うということは、普段払っている、消費税、所得税、住民税、年金、健康保険料、自動車税に対してプラスで税金を払っていることになります。
これが宝くじは愚者の税金といわれるゆえんです。
宝くじに当たっても不幸になるほんとの理由
たまたま、宝くじを当てて大金が転がりこんでも、その後派手に使ってしまったり、よくわからない金融商品を買って損したり、詐欺にあったなど
当たった後に豊かになったという話より、よくない話のほうが多い印象です。
当選者一人一人を追ってインタビューしたわけではないので、これはあくまで仮説ですが
宝くじを買う層はお金に対する理解が足りてない。金融リテラシー(お金の教養)が足りてないので、当然お金の有効な使い方がわかっていません。
なので金融リテラシーが高い人からみたらネギをしょったカモです。加えて味噌も抱いている状態です。そう、ぼったくられ放題です。ぼったくりのバーゲンセール。
買うべきは「300円で買える夢」ではなく、「金融リテラシーを高める情報、教養」なのかもしれません。
まとめ
まあ、こんな偉そうなことを書きましたが、だまコロも金融リテラシーの低い家庭で育ったのでお金についての知識はそんなにないです。
やっと社会人になって真剣にお金の勉強をした程度です。
しかし、小さいころから
「お金がないから~」「節約しなさい!」
といわれて育ってきたのでお金を貯めることが正義!と思っていましたが、現在の預貯金の利率を考えると貯めるより何かしらに投資したほうが利益が見込めます!
実はいい投資先があって、AIが自動で資産運用してくれるんですよ!しかも投資先は日本にとどまらず、海外にも分散投資するので大きなリターンが望めます!気になる人は↓のリンクをクリック!
という、誘い文句に釣られる前に自分で良く調べて、金融リテラシーを高めてから投資先は選びましょう!
そんじゃ!